top of page
HP3.jpg

 業務内容
 

愛知、岐阜、三重の東海3県を基本として、型枠工事のご依頼を承りま​っております。

「型枠工事」と言われてもあまりイメージが湧かない方も多いかと思います。
型枠工事とはコンクリートの構造物を形成する為の枠組を組み立てる工事です。

鉄筋で作られた建造物の骨組に、コンクリートを流し込むために、
ベニヤ板や桟木などの木材と、金物を流用し、躯体となる型を作成していきます。

あまり知られていませんが、鳶や鉄骨の次に現場ではメインとなる仕事です。

弊社では『型枠』を組み立てるのですが、解体後の出来上がる躯体を

お客様に届ける製品と考えております。
ここでは型枠工事の流れについてご案内いたします。

型枠大工のお仕事とは

拾い出し.jpg

01

拾い出し

施工図と呼ばれる設計図から、柱・壁・床・などの寸法と形状を拾い出して加工図を作成します。
加工図を作成したのち、様々な工法に合った必要資材の数量を積算し発注します。

02

加工

加工図を基にべニアや桟木を切断して型枠を製作します。
工具は、ハンマー、釘打機、電動丸ノコを使って製作します。

IMG_3178.jpg
墨出し.jpg

03

​墨出し

現場で実際に建物の型枠を立てる場所に柱や壁などの位置を出し、墨(印)を打っていきます。

施工図を現地にてトレースする作業です。
型枠組み立ての基準をつくる、大切な作業です。

04

建て込み

加工した型枠を現場に搬入し、出した墨に合わせて様々な釘を使って型枠を組み立てていきます。
この作業によって建物の精度が左右されます。

​技術と工夫の見せ所です。

建て込み_edited.jpg
通りだし_edited.jpg

05

固め・通りだし・ダメ回り

コンクリートを流し込んでも型枠が変形しないように、鋼管等で固めていきます。
その後、柱、壁の倒れを補強補正するために、サポートとチェーンを使って固定します。

06

コンクリート打設

コンクリートを型枠に流し込む際、型枠に異常がないかを点検します。
コンクリートを打設してしまうと、やり直しができませんので、各所を念入りに点検し、
打設の終わったところから精度を確認し、悪いところは是正をしていきます。

打設.jpg
解体.jpg

07

​型枠脱型

型枠の中に流し込んだコンクリートが固まったら、型枠を外していきます。
外した型枠は転用することを考慮し、できるだけ傷めないように慎重に取り外していきます。

08

​躯体完成

型枠解体作業が終われば、型枠工事は完了です。

その後、仕上げ工事がはじまります。コンクリートの表面は、化粧打ち放し、タイル、吹付塗装など様々な仕上げがあります。

躯体完成.jpg
bottom of page